日々是傾き

歌舞伎、着物、その他いろいろ。傾いたり傾かなかったりな出来事あれこれ。

【講演会】芸術の秋に歌舞伎を楽しもう!~江戸時代の芸能と社会

歌舞伎研究の第一人者でいらっしゃる高校の先輩の講演会に参加。大変興味深いお話を拝聴した。

仮名手本忠臣蔵」を題材に、ということだったので、見どころ解説的な、イヤホンガイド的な話中心かな、と想像してたのだけど、いやいや、とてもアカデミックな、「ほう、ほう」と身を乗り出してしまうほど興味深い、ディープな話。江戸の庶民たちのマインドが解り、知らぬ間にタイムトリップして、講演が終わる頃には自分が江戸庶民になっていた感。

江戸時代、歌舞伎が人気を博していたころ、全国的に歌舞伎興行が盛んに行われていた、とのこと。有名な役者だけではなく、家族・個人単位の芸能者たちが、プロもアマも新作歌舞伎を演じていた、とは。しかも、それが記録として残っている。
福岡は糸島半島の泊という役者村に残る「泊役者の演目一覧」。もちろん「仮名手本忠臣蔵」も載っているし、九月歌舞伎座の演目「双蝶々曲輪日記」「伽羅先代萩」十二月歌舞伎「本朝廿四孝」「妹背山婦女庭訓」といった、平成の今も度々かかる演目がズラリ。
その多くは人形浄瑠璃から歌舞伎に輸入された「丸本歌舞伎」と呼ばれる演目である。

人形浄瑠璃で人気があったから、歌舞伎で演じる。というのは、今でいう漫画が原作の映画とか、それこそ今まさに上演中の、スーパー歌舞伎セカンド「ワンピース」と同じ手法か。「ワンピース」は新歌舞伎の中でも特に「傾いた」ものだと思うけど、人形浄瑠璃が歌舞伎に、というのは歌舞伎の王道だったのだろう。

人形の名残が残った演目として思い浮かぶのは「俊寛」(平家女護島)。鬼界ヶ島の海女・千鳥が人形の動きをするのが見どころでもある。そういえば、「俊寛」しばらくかかってないような。何年前だったか、勘三郎存命のころ、鹿児島は硫黄島で「俊寛」を演ったなあ。野外歌舞伎。

江戸の庶民は、そこいらで、ちょいと歌舞伎を演じていたり、千両役者も乞食の親子も、同じ「忠臣蔵」を演じていたり。そういう記録を解りやすく説明していただき、歌舞伎目線で江戸にタイムトリップできた、とても面白い講演でした。


■参考文献を図書館で借りた
「シリーズ身分的周縁と近世社会4 都市の周縁に生きる」(吉川弘文館
「役者村」の章